第8番 應聖寺
2021.06.22
今年も沙羅の花の季節がやってきました。 應聖寺を代表する沙羅の花。毎年この季節は多くの方にお越しいただいています。 沙羅の花は諸行無常の花。一日で落ちる儚く綺麗な白い花を是非ご覧ください。 また、サンヤソウも見頃を迎えています。 花の寺と呼ばれる由縁を感じて頂けると幸いです。 ...
2021.06.12
今年も沙羅の花がちらほらと咲きはじめました。 例年6月下旬が見頃となります。 花の寿命が短い沙羅の花ですが、白く儚げなその姿はとても美しいです。 ...
2021.06.08
サツキ・サンヤソウが見頃を迎えています。 サツキはその名の通り、5月に咲く花として知られています。 日本原産の花で、和の雰囲気が漂う綺麗な花ですが、洋風のお庭でもよく似合います。 ...
2021.05.29
應聖寺ではセッコク・ハスの花が見頃を迎えています。 セッコクは小さな花で可愛らしく、コケが生えた岩や灯篭に咲いています。 ハスの花もまた美しい桃色の花です。 6月になるといよいよ應聖寺名物の沙羅の花の季節となってきます。 今年も四季折々の花々が順番に應聖寺を彩ります。 ...
2021.05.06
ナンジャモンジャの花が見頃を迎えています。 ヒトツバタゴ(一葉田子・一つ葉田子)とも呼ばれます。 花言葉は「清廉」。 心が清らかな様子を表す言葉です。 その名の通り、可愛らしい白色の花が特徴です。 ...
2021.04.23
昨日のボタン、アヤメ、フジの開花状況です。 今週末、ボタン、アヤメ、フジが見頃となりそうです。 行楽シーズンの春だというのに、まだまだお出かけし辛い世の中では御座いますが、こちらで少しでも春の季節を味わっていただければ幸いです。 ...
2021.04.21
アヤメ・ボタンが今週末見頃となりそうです。 サクラに続き、季節を感じる花が今年も應聖寺を彩ります。 ...
2021.03.30
應聖寺のサクラがいよいよ見頃を迎えます。 お写真を撮るなら今週末が狙い目でしょうか? 今年も綺麗な桃色の花びらが應聖寺を彩り、春の始まりを感じます。 ...
2021.03.29
應聖寺のリキュウバイが見頃を迎えました。 リキュウバイは漢字で「利休梅」と書きますが、その名の通り、千利休にちなんだ名前となっています。 花言葉は「控えめな美しさ」。 花言葉にあるように、白い花は主張しすぎず、茶庭に植えられることが多いそうです。 白く美しい花を是非お楽しみください。 ...
2021.03.22
慶聖寺のサクラが咲き始めました。 見頃はもう少し先になりますが、今年も冬の寒さを耐えたサクラの花は、それはそれは綺麗な花を咲かすことでしょう。 咲き始めの幻想的なサクラの写真をお楽しみください。 ...