第8番 應聖寺
2021.06.22
今年も沙羅の花の季節がやってきました。 應聖寺を代表する沙羅の花。毎年この季節は多くの方にお越しいただいています。 沙羅の花は諸行無常の花。一日で落ちる儚く綺麗な白い花を是非ご覧ください。 また、サンヤソウも見頃を迎えています。 花の寺と呼ばれる由縁を感じて頂けると幸いです。 ...
第2番 楞厳寺
2021.06.15
ハナショウブが見頃になりました 蓮の様子 葉が大きくなってきました ...
2021.06.12
今年も沙羅の花がちらほらと咲きはじめました。 例年6月下旬が見頃となります。 花の寿命が短い沙羅の花ですが、白く儚げなその姿はとても美しいです。 ...
第15番 岩船寺
2021.06.10
現在の境内の様子の写真をいくつか載せておきます。 岩船寺の紫陽花は毎年6月の20日前後に見頃を迎えるのですが、今年は例年よりも少し早そうです。 岩船寺の公式SNS(インスタグラムなど)に最新の様子を載せておりますので参考にしていただけると幸いです。 ...
2021.06.08
サツキ・サンヤソウが見頃を迎えています。 サツキはその名の通り、5月に咲く花として知られています。 日本原産の花で、和の雰囲気が漂う綺麗な花ですが、洋風のお庭でもよく似合います。 ...
2021.05.29
應聖寺ではセッコク・ハスの花が見頃を迎えています。 セッコクは小さな花で可愛らしく、コケが生えた岩や灯篭に咲いています。 ハスの花もまた美しい桃色の花です。 6月になるといよいよ應聖寺名物の沙羅の花の季節となってきます。 今年も四季折々の花々が順番に應聖寺を彩ります。 ...
第9番 鶴林寺
2021.05.27
今年は全体的に花の生育が早いようです。当初はオリンピックの聖火ランナーも鶴林寺に来る予定でしたが、緊急事態宣言延長のあおりでやむなくランナーのコースから外れてしまいました。しかし今年も沙羅と菩提樹が咲き始めようとしています。沙羅の苗木は5月27日現在すでに咲いており、本木も開花間近の様子。やや遅れて菩提樹も今月末には開花しそうです。(写真は沙羅の蕾5.23撮影) ...
第20番 石光寺
2021.05.24
梅雨空の下✨スモークツリー✨が綺麗です。 芍薬は終了しました。...
2021.05.20
うつぎ(スノーベル)が咲いています✨ 連日の雨により、芍薬は残り少なくなりました✨...
2021.05.06
ナンジャモンジャの花が見頃を迎えています。 ヒトツバタゴ(一葉田子・一つ葉田子)とも呼ばれます。 花言葉は「清廉」。 心が清らかな様子を表す言葉です。 その名の通り、可愛らしい白色の花が特徴です。 ...